top of page

ウエディングプランナーの働き方②

  • 執筆者の写真: 道子 小網
    道子 小網
  • 2018年11月15日
  • 読了時間: 2分

~PART①に続きお贈りいたします~~

【業務に疑問を感じ始める理由】

① 労働時間があまりに長くなりすぎる。プライベートがない。

② 一番満足感を得られる当日のおもてなしが満足にできない。。

③ 自身の施行が気になるのに、新規に出ろと言われる。出ない人もいるのに。。

④ 私は10件/月も担当を持っているのに、3件/月の人とあまり給与に差がない

⑤ 残業時間が最大40H/月と決められている。でも終わった事がない。。

なのに終日研修なんかを入れられる。。。

⑥ どんな理由があろうとも土日打ち合わせは禁止。。

⑦ 土日深夜まで処理したら、お客様へのメールを返信できる時間ではなくなった。

⑧ 頭の固い現場が思い通りに動いてくれない、当日のコンプレも対応させられる。。

⑨ 新規の数字が良い人ばかりが事業所内で脚光をあびている。

⑩ 持ち込みグッズが大量になってしまうと、頭の固い現場に嫌な顔をされる。

⑪ 当日遅延を全て進行のせいにされてしまう。。

⑫ あれもダメ、これもダメとお客様へお伝えする事が多く

お客様との関係がドンドン悪くなる。

⑬ 処理ばっかりやっている気がする。全然入社前のイメージと違う。

⑭ 日々必死に長時間勤務しているのに、ホテルのイベントに非協力的だと

他部門から白い目でみられる。。

※まだまだたくさんありますよね~~書ききれません。。

逆に同じくらい現場や管理者からプランナーに言いたい事が

あるのももちろん十分理解しています。

でもこんな状況で結婚後も出産後も継続勤務。。なんて想像できませんよね??

~またまた、長くなりそうですのでPART③へ続く~~笑

#ウエディングプランナー#働く環境#ブログ#blog

 
 
 

最新記事

すべて表示
個人の力に頼らない会場全員接客の極意#10~コロナ過で浮き彫りになった分業制の弊害~

全員接客のメリットとして、即決後キャンセルも抑えることができます。せっかく即決したのに、20%のキャンセルとなれば、新規接客の意味がなかったということになります。とりあえず決めたものの、後から家族や友達から指摘を受ける、SNSや口コミを見ていたら評価が低かったなど、キャンセ...

 
 
 
個人の力に頼らない会場全員接客の極意#8~最終ゴールはノークロージングに導くこと~

会場全員接客の最終ゴールは、ノークロージングをいかに増やすことができるか。文字通りクロージングをせずとも、顧客側から「契約をしたい」と言ってくる状態であり、私が担当していた会場では30%に達していました。つまり、これまで紹介してきた様々な対応は、ノークロージングを導くための...

 
 
 

Comments


​Copylight@at-heart Co. All Right Reserved.

bottom of page